2025年も暑夏!?

 

 

東京はまだ梅雨は明けてないのですが、真夏の暑さ。今年も長く暑い夏になるのでしょうか?

 

「熱中症警戒アラート」が発令されて、不要不急の外出は控えるようにというところも増えていますが、海辺のサーフィン気分を味いたいところです。

陶芸会の行き帰りにもしばらく気を遣う日々が続きそうです。みなさんお元気でお過ごしください。


南極に避難したペンギン家族


クーラーを入れて耐えるペンギン。電気代はかかるけど、僕のためにクーラー切らないでね。



会員の皆様へ、第25回作品展のお知らせ

 

今年で作品展は11/5(水)、6(木)になりました。おかげさまで今年で25回目を迎えます。展示作品とチャリティーバザーの作品の制作のご協力をお願いいたします。
会場他詳細は後日お知らせいたします。


焼成スケジュール



コロナ対策が緩和されましたが、世田谷区から「新型コロナウイルス感染予防のために」以下会員の方々にご協力いただきたい旨連絡がありました。

 

  1. 換気・3密の回避・手洗い・手指消毒等の基本的感染防止は引き続き実施します。
  2. マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本とし、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう留意します。


Tips Tipsビデオのページに「タタラで花瓶を作ろう」を追加しました。

 

駒沢陶芸会について

駒沢陶芸会は世田谷区の陶芸初心者講習会に参加終了された方を基に1995年の春に結成され、世田谷区駒沢地区会館内地下教室で開催されている会です。;  グループは、火曜日〜日曜日、午前・午後の12グループです。 各グループごとに釉薬の管理、土の管理、窯入れ等を自主運営し、教室にある電気釜を使用して焼成を行っています。  自主運営は駒沢陶芸会の大きな特徴です。


駒沢陶芸会では18歳以上の区内在学・在住・在勤の方を対象に新規会員を募集しています。

年会費は2,400円。他に粘土代1kg200円、焼成代10円〜1000円/個が必要です。

 

土の感触を楽しみながらオリジナル作品を作ってみませんか。

駒沢陶芸会は、グループごとに運営しています。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

作陶風景

 

 

グループ 曜日 時間
A  9:00〜12:30

B

 13:30〜17:00
C 9:00〜12:30
D  13:30〜17:00
E 9:00〜12:30
F  13:30〜17:00
G  9:00〜12:30
H  金  13:30〜17:00
I  9:00〜12:30
J  13:30〜17:00
K  9:00〜12:30
L  13:30〜17:00

 


うさぎを作ってみましょう。

お耳はどうしたらかわいい感じに反るのかな?

 


からだは型紙を使うと簡単。お耳や手足、目の付け方をご覧ください。

 

型紙はAグループの棚の下のコンテナに入っているので、ご自由にお使いください。

 

土は楽白が良いです。



Tipsビデオのページでは、この他にも作陶や土づくりなどのちょっとしたコツ、紹介しています。

駒沢陶芸会 〒154ー0012 東京都世田谷区駒沢3ー13ー5